この記事では、「クリニークのデオドラントロールオンN 塗り方」について詳しく紹介します。
使ってみたいけど、ロールオンってどう塗るのが正解?そんな素朴な疑問から、塗りムラを防ぐコツまで。
ちょっとした工夫で、朝から夕方までしっかりサポートしてくれる塗り方がわかります。
- デオドラントロールオンNの基本的な塗り方
- ムラなく塗るためのちょっとしたコツ
- 他のデオドラントとの使い心地の違い
クリニークのデオドラントロールオンNの塗り方
まずは基本の使い方から見ていきましょう。
塗るタイミングと肌の状態が大切
ロールオンタイプは肌に直接塗るものなので、使うタイミングによって効果に差が出ます。
塗るのは、お風呂上がりなど、肌がきれいで乾いた状態がベストです。
水分や皮脂が残っていると、成分が均一に広がらなかったり、ムラになりやすくなってしまいます。
その日のコンディションに合わせて、なるべく肌が落ち着いたタイミングで使うのがおすすめです。
片方につき2〜3往復が目安
塗るときは、力を入れすぎず、肌の上をスッと滑らせるような感覚で動かします。
片ワキにつき上下2〜3回がちょうど良い量です。
何度も重ね塗りすると、乾くまでに時間がかかるので、その後の着替えや外出に影響が出ることも。
少なすぎても不安になりがちですが、適量を守ったほうが、仕上がりのバランスが良くなります。
乾くまで待てる?ムラなく塗るちょっとしたコツ
丁寧に塗っても、その後の扱いで効果に差が出ることもあります。
ドライヤーで軽く乾かすのもアリ
時間に余裕がないときは、ドライヤーの冷風で乾かすという手もあります。
肌との距離を少し空けて風を当てれば、服につかずに済むので便利です。
乾いたあとの仕上がりがサラッとしていると、日中も気になりにくくなります。
湿った状態のまま服を着るとこすれてしまうこともあるので、ひと手間かけてみると印象が変わります。
服に触れないように少し時間をおく
塗ったあとは、なるべく服に触れないようにするのもポイントです。
とくにぴったりしたシャツや薄手のトップスを着る場合、少し時間を置くだけで違いが出ます。
乾ききる前に着替えると効果が薄れる可能性もあるので、焦らずに行動したいところです。
他の制汗剤と違うところって?
このアイテムならではの特徴にも触れておきましょう。
無香料だから重ねづけしやすい
香り付きの制汗剤だと、香水や他のケア用品とぶつかることがありますが、このロールオンは違います。
無香料だから使い方が自由で、他のアイテムとも合わせやすいのが魅力です。
自分らしいケアスタイルを大切にしたい人には、選びやすいポイントだと思います。
さらっとした使い心地が続く
乾いたあとの使用感は、衣類に影響しにくいという声も見かけます。
べたつかず、長時間さらっとした状態をキープしやすいという感想が多く、動きの多い日にも使いやすそうです。
汗やニオイが気になるシーズンでも、取り入れやすいアイテムといえるでしょう。
まとめ
塗るときは、肌の状態と塗布量に気をつけるだけで、仕上がりに差が出てきます。
無香料・べたつきにくいという特徴があるからこそ、ちょっとしたコツを知っておくとより使いやすくなります。
ルーティンの中に取り入れてしまえば、毎朝のケアも手間に感じにくくなります。